2018.2.22追記
継続しております「道端自然観察会」の掲示板は、以下の新・掲示板に完全移行いたします。
*道端自然観察会 連絡掲示板
http://michibata2.bbs.fc2.com/
ワイワイボードは、過去ログ閲覧専用となりますので、どうぞよろしくおねがいいたします。
*WaiWai Board
http://oh.crap.jp/imgbbs/waiwai/
なお、「道端自然観察館」は遺言の10年といわず、できる限り残しておきます。
自然観察の魅力が、多くの方々に伝わっていくことを、花虫家一同願っております!
いつも、支えてくださる皆さま、ありがとうございます。
================
みなさま
はじめまして。花虫とおるの娘です。
お知らせなのですが、父が2017年8月20日に67歳で逝去しました。
生前は、いろいろとお世話になり本当にありがとうございました。
本体の道端自然観察館含め、こちらのブログも最低10年は残しておきます。
ただ、道端自然観察館に掲載のワイワイボード(画像掲示板)はたまに不具合で落ちてしまうようです。
そのため、観察会メンバーの方が新掲示板をつくってくださったのでお知らせいたします。
メンバーのみなさまは、そちらも予定・連絡等ふくめチェックしていただければと思います。
父が亡くなってから、みなさまに温かいお言葉をいただいたり、生前の写真をいただいたり
本当によくしてくださって感謝しております。
ありがとうございます。
以下はペンタさんよりご連絡です。
////////////////////////////////////////////////
突然落ちてしまったワイワイボードが復活しました。
早速10月の道端自然観察会のお知らせを
ワイワイボード(画像掲示板)に掲示しましたのでご覧ください。
また、再び掲示板が落ちてしまった場合はコチラをご覧ください。
観察会のメンバーが急遽立ち上げた連絡掲示板です。
*道端自然観察会 連絡掲示板
https//michibata2.bbs.fc2.com
こちらでも観察会の予定が確認できます。
尚、この掲示板の用途は以下となります。
1.観察会の案内
2.観察会後の報告投稿
3.連絡事項(里山クラブの写真展のお知らせ等 他)
複数枚の写真投稿ができません。
道端自然観察館の管理人だった花虫とおるさんは8月20日に亡くなられましたが、
観察会及びワイワイボードは継続していきます。
また、道端自然観察館は花虫とおるさんの遺言により10年間は閲覧が可能です。
最後になりましたが、花虫とおるさんが残して下さった貴重な散策記録に感謝し
改めて ご冥福をお祈りいたします。
以上
道端自然観察会
////////////////////////////////////////////////
今後ともよろしくおねがいいたします。
花虫娘
2017年10月22日
管理人逝去にあたりHP・ブログ・掲示板についてのお知らせ
posted by 花虫とおる at 11:54| その他
2017年07月03日
横浜市都筑区茅ヶ崎公園(午後U)
新吉田町ではタマムシに出会えた以外、これといっためぼしいものは無く、暑いからもう一頑張りする気にもなれずに早上がりとなった。時計を見ると2時前、他所に転戦するのもちょいと早いと、キノコの発生が始まったのではないかと茅ヶ崎公園のキノコ横丁を覗いてみた。すると、もうちょっと伸びてくれたら良いのになあと思ったものの、テングタケの幼菌をカメラに収めた。期待したキタマゴタケは誰かに倒されていて、マシュマロのようなニオイコベニタケを撮って終了した。

<テングタケの幼菌>

<ニオイコベニタケ>
<今日出会った主なもの>花/ネジバナ等。キノコ/ニオイコベニタケ、テングタケ、キタマゴタケ等。

<テングタケの幼菌>

<ニオイコベニタケ>
<今日出会った主なもの>花/ネジバナ等。キノコ/ニオイコベニタケ、テングタケ、キタマゴタケ等。
posted by 花虫とおる at 18:43| Comment(0)
| 都筑区
横浜市港北区新吉田町(午後T)
今日は今年最高の33度を超えるかもしれないという。空は薄曇りだが陽が射していて確かに暑いが、木陰なら1時間位OKとまずは新吉田町へ行った。いつもの昆虫横丁は暑さの為か生彩を欠いていたが、伐採丸太を見に行く途中、イモサルハムシを見つけた。今年は発生が多いようである。伐採丸太には、これといった昆虫の気配はなかったが、じゅっくり探すと美麗なタマムシが一匹這っていた。そこで、君が来るのを待っていたんだよと慎重に撮影した事は言うまでもない。

<ヒマワリ>

<タマムシ>

<イモサルハムシ>
<今日出会った主なもの>花/ヒマワリ、ムシトリナデシコ等。蝶/キアゲハの幼虫、ベニシシミ等。昆虫/タマムシ、イモサルハムシ、クロウリハムシ、ササキリの幼虫、アシナガキンバエ、ヨツスジヒメシンクイ等。

<ヒマワリ>

<タマムシ>

<イモサルハムシ>
<今日出会った主なもの>花/ヒマワリ、ムシトリナデシコ等。蝶/キアゲハの幼虫、ベニシシミ等。昆虫/タマムシ、イモサルハムシ、クロウリハムシ、ササキリの幼虫、アシナガキンバエ、ヨツスジヒメシンクイ等。
posted by 花虫とおる at 18:36| Comment(0)
| 港北区
2017年07月02日
横浜市青葉区寺家ふるさと村(午後U)
今日の午後U部も寺家ふるさと村へ行ったが、日陰の多い居谷戸から散策を開始した。まずは背に金色のX文字が浮かぶセモンジンガサハムシを見つけた。その他にはこれといった被写体はなかったが、民家の垣根から垂れ下がるノウゼンカズラが美しかったので、何とかゲットとしょうと頑張ったものの邪魔物が多くて諦めた。そこで曇りに天気変わったので、山田谷戸の昆虫横丁へ転戦したら、セアカツノカメムシの交尾個体を見つけて嬉しくなった。

<ヤブカンゾウ>

<セアカツノカメムシ>

<セモンジンガサハムシ>
<今日出会った主なもの>花/オカトラノオ、ワルナスビ、ヤブカラシ、ヤブカンゾウ、アキノタムラソウ等。昆虫/セモンジンガサハムシ、アカガネサルハムシ、マメコガネ、セアカツノカメムシ、ササキリの幼虫、ツチイナゴの幼虫、ショウジョウトンボ等。

<ヤブカンゾウ>

<セアカツノカメムシ>

<セモンジンガサハムシ>
<今日出会った主なもの>花/オカトラノオ、ワルナスビ、ヤブカラシ、ヤブカンゾウ、アキノタムラソウ等。昆虫/セモンジンガサハムシ、アカガネサルハムシ、マメコガネ、セアカツノカメムシ、ササキリの幼虫、ツチイナゴの幼虫、ショウジョウトンボ等。
posted by 花虫とおる at 18:48| Comment(0)
| 青葉区
横浜市緑区北八朔公園(午後T)
ほんの少し前の週間天気予報では、月曜日からお日様マークが3日程並んでいた。しかし、台風3号が発生して日本列島に接近するという。この為、曇マークや傘マークが明日からしばらく続くようだ。そんな訳で、今日も曇りかなと思っていたら、出発時刻になると陽が射して来た。そこで北八朔公園に行く先を変更したが、昆虫横丁ではホタルガがまだ見られ、コミスジやヤマトシジミが舞っていた。もちろん伐採丸太も見に行ったが、今日はNO昆虫であった。

<ホタルガ>

<ヤマトシジミ>
<今日出会った主なもの>花/ママコノシリヌグイ、ヤブカラシ、ネムノキ等。蝶/コミスジ、サトキマダラセセリ、スジグロシロチョウ、ヤマトシジミ、ムラサキシジミ等。昆虫/マメコガネ、トウキョウヒメハンミョウ、キイロクビナガハムシ、コフキゾウムシ、カシルリオトシブミ、オオシアカラトンボ、コシアキトンボ、ホタルガ等。その他/ウワミズザクラの実等。

<ホタルガ>

<ヤマトシジミ>
<今日出会った主なもの>花/ママコノシリヌグイ、ヤブカラシ、ネムノキ等。蝶/コミスジ、サトキマダラセセリ、スジグロシロチョウ、ヤマトシジミ、ムラサキシジミ等。昆虫/マメコガネ、トウキョウヒメハンミョウ、キイロクビナガハムシ、コフキゾウムシ、カシルリオトシブミ、オオシアカラトンボ、コシアキトンボ、ホタルガ等。その他/ウワミズザクラの実等。
posted by 花虫とおる at 18:44| Comment(0)
| 緑 区
2017年07月01日
横浜市青葉区寺家ふるさと村(午後U)
午後の2回戦は相も変わらず寺家ふるさと村へ行った。梅田川のように草刈が入った所はNGだし、平坦で、そこそこの被写体に巡り会える寺家ふるさと村は有難い。散策を開始すると今季初見となるウズラカメムシを見つけた。三木のり平のようなのっぺらぼうの顔立ちはユーモラスである。次に路傍に咲くワルナスビをカメラに収めたが、まこと棘が鋭い厄介者の雑草である。最後に、今年初撮りとなるトウキョウヒメハンミョウが絵になる場所に静止していてほくそ笑んだ。

<ワルナスビ>

<ウズラカメムシ>

<トウキョウヒメハンミョウ>
<今日出会った主なもの>花/オカトラノオ、ワルナスビ、ヤブカラシ、ヤブカンゾウ、アキノタムラソウ等。蝶/オオチャバネセセリ、キマダラセセリ等。昆虫/トウキョウヒメハンミョウ、マメコガネ、ウズラカメムシ等。

<ワルナスビ>

<ウズラカメムシ>

<トウキョウヒメハンミョウ>
<今日出会った主なもの>花/オカトラノオ、ワルナスビ、ヤブカラシ、ヤブカンゾウ、アキノタムラソウ等。蝶/オオチャバネセセリ、キマダラセセリ等。昆虫/トウキョウヒメハンミョウ、マメコガネ、ウズラカメムシ等。
posted by 花虫とおる at 18:38| Comment(0)
| 青葉区
横浜市港北区新吉田町(午後T)
いよいよ7月に入った。もう何べんも記しているが、体力不足の為、9月下旬までは晴れて気温が高い日は散策を中止する事が多くなるだろう。昨日は午後1時頃に雨が止んだが、下草の葉上は乾いていないだろうと自宅蟄居を決め込んだ。今日は午前中に雨が止んだので、まずは至近距離の新吉田町へ行った。いつもと同じ顔触れ以外では、可愛らしいササキリの幼虫やツチイナゴの幼虫が見られたので嬉しくなった。もちろん伐採丸太にも立ち寄ったがNO昆虫であった。

<アガパンサス>

<ツチイナゴの幼虫>

<ササキリの幼虫>
<今日出会った主なもの>昆虫/アシナガオニゾウムシ、カシルリオトシブミ、ウリハムシ、クロウリハムシ、マメコガネ、セマダラコガネ、ササキリの幼虫、ツチイナゴの幼虫、クサギカメムシの幼虫、アシナガキンバエ、ヨツスジヒメシンクイ等。

<アガパンサス>

<ツチイナゴの幼虫>

<ササキリの幼虫>
<今日出会った主なもの>昆虫/アシナガオニゾウムシ、カシルリオトシブミ、ウリハムシ、クロウリハムシ、マメコガネ、セマダラコガネ、ササキリの幼虫、ツチイナゴの幼虫、クサギカメムシの幼虫、アシナガキンバエ、ヨツスジヒメシンクイ等。
posted by 花虫とおる at 18:36| Comment(0)
| 港北区
2017年06月29日
横浜市青葉区寺家ふるさと村(午後U)
前述したように北八朔公園では貧果に終わり、早上がりとなったので日陰に車を止めて休んだ後に、寺家ふるさと村へ行った。まずは居谷戸へ寄ってみたが、キベリクビボソハムシを見つけたものの逃げられてしまった。そこで山田谷戸へ行くと、カード爺ちゃん等が何かを撮っている。そこで期待して覗いて見ると、今季初見となるブドウハマキチョッキリがエビヅルの葉に鎮座していた。その他では、相変わらずキブシの葉にウスモンオトシブミがたくさん見られた。

<ブドウハマキチョッキリ>
<今日出会った主なもの>花/ヤブカンゾウ、ナワシロイチゴ等。昆虫/ミヤマクワガタ、ウスモンオトシブミ、ブドウハマキチョッキリ、カシルリオトシブミ、マメコガネ、アカガネサルハムシ、キベリクビボソハムシ、クヌギカメムシ、ショウジョウトンボ等。

<ブドウハマキチョッキリ>
<今日出会った主なもの>花/ヤブカンゾウ、ナワシロイチゴ等。昆虫/ミヤマクワガタ、ウスモンオトシブミ、ブドウハマキチョッキリ、カシルリオトシブミ、マメコガネ、アカガネサルハムシ、キベリクビボソハムシ、クヌギカメムシ、ショウジョウトンボ等。
posted by 花虫とおる at 19:55| Comment(0)
| 青葉区
横浜市緑区北八朔公園(午後T)
天気予報では傘マークが続いているのだが、本格的な雨とはならない。こんな調子だと水不足が心配である。今日も傘マークがついていたものの、薄日が射す天気となった。そこで北八朔公園へ行ったのだが、昆虫横丁はキイロクビナガハムシやチャバネアオカメムシが見られた位で、寂しい限りであった。そこで伐採丸太に期待したが、キイロトラカミキリが一匹這っているのみだった。月曜から晴れとなり気温が上昇するらしいので、何か変化があるかもしれない。

<ウワミズザクラの実>

<チャバネアオカメムシ>
<今日出会った主なもの>花/ヨウシュヤマゴボウ、ネムノキ等。蝶/コミスジ、ヒカゲチョウ、スジグロシロチョウ、ムラサキシジミ等。昆虫/キイロトラカミキリ、マメコガネ、トウキョウヒメハンミョウ、キイロクビナガハムシ、コフキゾウムシ、カシルリオトシブミ、チャバネアオカメムシ、コシアキトンボ等。その他/ウワミズザクラの実等。

<ウワミズザクラの実>

<チャバネアオカメムシ>
<今日出会った主なもの>花/ヨウシュヤマゴボウ、ネムノキ等。蝶/コミスジ、ヒカゲチョウ、スジグロシロチョウ、ムラサキシジミ等。昆虫/キイロトラカミキリ、マメコガネ、トウキョウヒメハンミョウ、キイロクビナガハムシ、コフキゾウムシ、カシルリオトシブミ、チャバネアオカメムシ、コシアキトンボ等。その他/ウワミズザクラの実等。
posted by 花虫とおる at 19:54| Comment(0)
| 緑 区
2017年06月28日
横浜市青葉区寺家ふるさと村(午後U)
このところ野の花も園芸品種の花も少なく、昆虫の写真が多くなっていて、花虫撮るではなくなっている。そこでヤブカンゾウを撮ろうと寺家ふるさと村へ転戦した。有難い事に田んぼ脇に生えていたので、緑パックにカメラに納めた。次はやはり昆虫ですねと昆虫横丁へ行ったが、時折日が射す天気になって暑かった。それでも蝶ではオオチャバネセセリやキマダラセセリが、昆虫ではトウキョウヒメハンミョウ、アカガネサルハムシ、キベリトゲハムシ等が見られた。

<ヤブカンゾウ>

<アカガネサルハムシ>
<今日出会った主なもの>花/ヤブカンゾウ、ナワシロイチゴ等。蝶/オオチャバネセセリ、キマダラセセリ等。昆虫/トウキョウヒメハンミョウ、セマダラコガネ、マメコガネ、アカガネサルハムシ、キベリトゲハムシ、カノコガ等。

<ヤブカンゾウ>

<アカガネサルハムシ>
<今日出会った主なもの>花/ヤブカンゾウ、ナワシロイチゴ等。蝶/オオチャバネセセリ、キマダラセセリ等。昆虫/トウキョウヒメハンミョウ、セマダラコガネ、マメコガネ、アカガネサルハムシ、キベリトゲハムシ、カノコガ等。
posted by 花虫とおる at 18:53| Comment(0)
| 青葉区
神奈川県川崎市麻生区早野の里(午後T)
梅雨に入ってから一日中本格的な雨が降り続いたのは、まだ一日だけである。今日も午前中は弱い雨が降っていたが、午後を過ぎると止んだので、久しぶりに早野の里へ行った。花を栽培している畑ではキンシバイの仲間のヒベリカム・アンドロ・サエマム(小坊主オトギリソウ)が、草原にはたくさんのアカツメクサが咲いていた。期待した昆虫横丁は草刈が入っていて天を仰いだが、種子を採るためなのか、大きく成長したニンジンにアカスジカメムシがいて嬉しくなった。

<アカツメクサ>

<アカスジカメムシ>
<今日出会った主なもの>花/ヤブカンゾウ、アカツメクサ等。蝶/モンシロチョウ等。昆虫/アカスジカメムシ、オオシオカラトンボ等。

<アカツメクサ>

<アカスジカメムシ>
<今日出会った主なもの>花/ヤブカンゾウ、アカツメクサ等。蝶/モンシロチョウ等。昆虫/アカスジカメムシ、オオシオカラトンボ等。
posted by 花虫とおる at 18:50| Comment(0)
| 川崎市
2017年06月27日
横浜市緑区梅田川(午後U)
梅雨時で湿っているからか、通院の為にいつもより早く起きた為か、癌が再発てしまったようだからか、はたまた胃痛の為か元気が出ない。そこで平坦で歩く距離の少ない梅田川に転戦してみた。しかし、期待した昆虫横丁は草刈で綺麗さっぱり、これでは成果はないなと、オオトビサシガメ(?)の幼虫をカメラに納めた。サシガメの幼虫の同定はまこと難しい。次に遊水地周りを散策したが、ハグロトンボが舞い、ススキには早くもシロオビトリノフンダマシが見られた。

<オオトビサシガメ(?)の幼虫>
<今日出会った主なもの>花/オオキンケイギク等。蝶/ベニシシミ等。昆虫/オジロアシナガゾウムシ、マメコガネ、オオトビサシガメ(?)の幼虫、ハグロトンボ等。 その他/シロオビトリノフンダマシ等。

<オオトビサシガメ(?)の幼虫>
<今日出会った主なもの>花/オオキンケイギク等。蝶/ベニシシミ等。昆虫/オジロアシナガゾウムシ、マメコガネ、オオトビサシガメ(?)の幼虫、ハグロトンボ等。 その他/シロオビトリノフンダマシ等。
posted by 花虫とおる at 18:37| Comment(0)
| 緑 区
横浜市港北区新吉田町(午後T)
今日は検査に時間のかかる腫瘍マーカーの結果が判明する日で、先週に引き続いて病院へ行った。残念ながら数値が高くて、癌再発の可能性が高まった。またしても抗癌剤治療に逆戻りである。そんな訳で自宅に戻って来たのは、いつもより遅く出発も遅れた。こんな時は至近距離の新吉田町が一番と行ってみたが、昆虫横丁は賑わいわなく伐採丸太に期待したが、今日はクビアカトラカミキリやエグリトラカミキリにかわってキイロトラカミキリが這っていた。

<カシルリオトシブミ>
<今日出会った主なもの>花/ヒルガオ等。蝶/アオスジアゲハ等。昆虫/キイロカミキリ、アシナガオニゾウムシ、カシルリオトシブミ、ジンガサハムシ、ウリハムシ、クロウリハムシ、マメコガネ、クサギカメムシの幼虫、アシナガキンバエ等。

<カシルリオトシブミ>
<今日出会った主なもの>花/ヒルガオ等。蝶/アオスジアゲハ等。昆虫/キイロカミキリ、アシナガオニゾウムシ、カシルリオトシブミ、ジンガサハムシ、ウリハムシ、クロウリハムシ、マメコガネ、クサギカメムシの幼虫、アシナガキンバエ等。
posted by 花虫とおる at 18:33| Comment(0)
| 港北区
2017年06月26日
横浜市緑区横浜動物の森公園(午後U)
美麗なヤツメカミキリをゲットして嬉しかったが、今日は湿度が高くて暑いし、おまけに胃痛がして元気が出ない。そこでアップダウンが少なく、ほんの少しだが伐採丸太がある横浜動物の森公園へ転戦した。まずは老人ホーム脇の昆虫横丁から始めたが、これといったものは見当たらない。そこで日向に出てクサギの葉上に注視していたら、緑色に輝くイワタセイボウを見つけたので頑張った。その他は、ナガメやササキリの幼虫がいた位であった。

<イワタセイボウ>

<ナガメ>
<今日出会った主なもの>蝶/ルリタテハ、ヒカゲチョウ、ベニシジミ等。昆虫/イワタセイボウ、ナガメ、ササキリ等。

<イワタセイボウ>

<ナガメ>
<今日出会った主なもの>蝶/ルリタテハ、ヒカゲチョウ、ベニシジミ等。昆虫/イワタセイボウ、ナガメ、ササキリ等。
posted by 花虫とおる at 18:52| Comment(1)
| 緑 区
横浜市緑区北八朔公園(午後T)
今日は一日中曇りと思っていたが、自宅を出発する頃になると薄日が差して来た。そな訳で梅田川へ行く予定を変更して、北八朔公園へ出かけた。このところ貧果続きの昆虫横丁だが、今日もキイロクビナガハムシがいた位であった。そこで園内に下りて行ったが、観察仲間がやって来ていて、ウスマエグロハネナガウンカを教えて貰った。次に伐採丸太に期待したが、これといったカミキリムシは這っていなかった。しかし、立ち去る時になって美麗なヤツメカミキリを見つけた。

<キクイモモドキ>

<ヤツメカミキリ>
<今日出会った主なもの>花/キクイモモドキ、ヨウシュヤマゴボウ、ネムノキ等。蝶/モンキアゲハ、カラスアゲハ、スジグロシロチョウ、ムラサキシジミ、ベニシシミ等。昆虫/ヤツメカミキリ、ヤツボシハムシ、トウキョウヒメハンミョウ、コフキゾウムシ、コシアキトンボ、オオシオカラトンボ、シオカラトンボ、ウスマエグロハネナガウンカ等。

<キクイモモドキ>

<ヤツメカミキリ>
<今日出会った主なもの>花/キクイモモドキ、ヨウシュヤマゴボウ、ネムノキ等。蝶/モンキアゲハ、カラスアゲハ、スジグロシロチョウ、ムラサキシジミ、ベニシシミ等。昆虫/ヤツメカミキリ、ヤツボシハムシ、トウキョウヒメハンミョウ、コフキゾウムシ、コシアキトンボ、オオシオカラトンボ、シオカラトンボ、ウスマエグロハネナガウンカ等。
posted by 花虫とおる at 18:51| Comment(0)
| 緑 区
2017年06月25日
横浜市青葉区寺家ふるさと村(午後U)
新吉田町の次は北八朔公園かなと車を走らせたが、港北ニュータウンに入ると雨が降って来た。そこで、比較的空が明るい寺家ふるさと村に行く先を変えた。現地に到着すると、ほんの少し雨が落ちていたがすぐに止んだので散策を開始した。するとハイイロチョッキリが見つかった。これだからぐずついた天気でも散策は止められない。その後、ジンガサハムシ、イモサルハムシ等もいたが、良い場所にいたエサキモンキツノカメムシをカメラに納めて車に戻った。

<エサキモンキツノカメムシ>

<ハイイロチョッキリ>
<今日出会った主なもの>花/ハルシャギク等。昆虫/ジンガサハムシ、イモサルハムシ、ヤマイモハムシ、クロウリハムシ、エサキモンキツノカメムシ、オジロアシナガゾウムシ、ハイイロチョッキリ、カシルリオトシブミ、マメコガネ、カノコガ、ヨツスジヒメシンクイ等。

<エサキモンキツノカメムシ>

<ハイイロチョッキリ>
<今日出会った主なもの>花/ハルシャギク等。昆虫/ジンガサハムシ、イモサルハムシ、ヤマイモハムシ、クロウリハムシ、エサキモンキツノカメムシ、オジロアシナガゾウムシ、ハイイロチョッキリ、カシルリオトシブミ、マメコガネ、カノコガ、ヨツスジヒメシンクイ等。
posted by 花虫とおる at 18:04| Comment(0)
| 青葉区
横浜市港北区新吉田町(午後T)
天気予報では午後からは雨が止むとの事だったが、帳簿付けの一日かなと諦めていた。しかし、11時を過ぎると薄日が射して来たので、昼食後に自宅を出発した。まずは至近距離の新吉田町へ寄ったが、有難い事に下草の葉上は乾いていた。しかし、これといった被写体が無いので、オジロアシナガゾウムシの顔を接写した。まことおとぼけ顔である。次に伐採丸太を見に行ったが、期待に反してカミキリムシは皆無で、アシナガオニゾウムシが数匹這っているのみだった。

<オジロアシナガゾウムシ>

<ハナグモの雌>
<今日出会った主なもの>花/ドクダミ、ヒルガオ等。昆虫/アシナガオニゾウムシ、オジロアシナガゾウムシ、カシルリオトシブミ、ウリハムシ、クロウリハムシ、セマダラコガネ、クサギカメムシの幼虫、チャバネアオカメムシの幼虫、アシナガキンバエ、カノコガ、ヨツスジヒメシンクイ等。その他/ハナグモ等。

<オジロアシナガゾウムシ>

<ハナグモの雌>
<今日出会った主なもの>花/ドクダミ、ヒルガオ等。昆虫/アシナガオニゾウムシ、オジロアシナガゾウムシ、カシルリオトシブミ、ウリハムシ、クロウリハムシ、セマダラコガネ、クサギカメムシの幼虫、チャバネアオカメムシの幼虫、アシナガキンバエ、カノコガ、ヨツスジヒメシンクイ等。その他/ハナグモ等。
posted by 花虫とおる at 18:02| Comment(0)
| 港北区
2017年06月24日
東京都町田市小山田緑地公園
今日は待ちに待った道端自然観察会の日である。前回は短期入院で参加出来なかったので、まこと久しぶりとなる。しかし、体力低下と暑さで途中棄権もあり得るかなと思ったが、なんとか完走出来た。目的のオオムラサキやジャノメチョウの発生は遅れていて残念だったが、独特の色彩のアオバセセリの幼虫が見られ、ビジターセンターに植栽されたウマノスズクサに、ジャコウアゲハの幼虫がかなり見られた。花ではイチヤクソウが咲き、鳥ではキビタキが囀っていた。

<ヒカゲチョウ>

<キイロトラカミキリ>

<エゴツルクビオトシブミの雄>
<今日出会った主なもの>花/イチヤクソウ、ホタルブクロ、ネジバナ、アジサイ等。蝶/ツマグロヒョウモン、コミスジ、ジャコウアゲハの幼虫、クロアゲハ、アオバセセリの幼虫、アカタテハ、スジグロシロチョウ、ヒカゲチョウ、オオミドリシジミ、ベニシジミ、ルリシジミ等。昆虫/キイロトラカミキリ、ノコギリクワガタ、キマワリ、エゴツルクビオトシブミ、カシルリオトシブミ、マメコガネ、コオニヤンマ、ハラビロトンボ、ホタルガ等。鳥/キビタキ、ガビチョウ、ウグイス、カワセミ等。

<ヒカゲチョウ>

<キイロトラカミキリ>

<エゴツルクビオトシブミの雄>
<今日出会った主なもの>花/イチヤクソウ、ホタルブクロ、ネジバナ、アジサイ等。蝶/ツマグロヒョウモン、コミスジ、ジャコウアゲハの幼虫、クロアゲハ、アオバセセリの幼虫、アカタテハ、スジグロシロチョウ、ヒカゲチョウ、オオミドリシジミ、ベニシジミ、ルリシジミ等。昆虫/キイロトラカミキリ、ノコギリクワガタ、キマワリ、エゴツルクビオトシブミ、カシルリオトシブミ、マメコガネ、コオニヤンマ、ハラビロトンボ、ホタルガ等。鳥/キビタキ、ガビチョウ、ウグイス、カワセミ等。
posted by 花虫とおる at 17:22| Comment(0)
| 町田市
2017年06月23日
横浜市青葉区寺家ふるさと村(午後U)
今日はかなりばてて2回戦は止そうとも思ったが、寺家ふるさと村へ行き居谷戸から散策を開始した。まずは可愛らしいチャバネアオカメムシの幼虫をカメラに収めた。また、ショウジョウトンボやコオニヤンマが見られたが、絵にならずに諦めた。次に定番の山田谷戸へ行き、半分だけ日陰になっている谷戸奥に向かって左側の昆虫横丁を往復した。嬉しい事にジンガサハムシが良い場所に止まっていた。その他は、アカガネサルハムシが見られた位であった。

<ジンガサハムシ>

<チャバネアオカメムシの幼虫>
<今日出会った主なもの>花/シモツケ等。蝶/キマダラセセリ等。昆虫/トビサルハムシ、ヤマイモハムシ、クロウリハムシ、アカガネサルハムシ、シロヘリカメムシ、エサキモンキツノカメムシ、チャバネアオカメムシの幼虫、オジロアシナガゾウムシ、カシルリオトシブミ、セマダラコガネ、マメコガネ、ショウジョウトンボ、コオニヤンマ、シオカラトンボ、ホタルガ等。

<ジンガサハムシ>

<チャバネアオカメムシの幼虫>
<今日出会った主なもの>花/シモツケ等。蝶/キマダラセセリ等。昆虫/トビサルハムシ、ヤマイモハムシ、クロウリハムシ、アカガネサルハムシ、シロヘリカメムシ、エサキモンキツノカメムシ、チャバネアオカメムシの幼虫、オジロアシナガゾウムシ、カシルリオトシブミ、セマダラコガネ、マメコガネ、ショウジョウトンボ、コオニヤンマ、シオカラトンボ、ホタルガ等。
posted by 花虫とおる at 20:27| Comment(0)
| 青葉区
横浜市港北区新吉田町(午後T)
なんだか今日は今季一番の暑さに感ずる。そこで新吉田町の日陰の昆虫横丁へ行って何べんも往復した。しかし、見られた昆虫は、カシルリオトシブミ、セマダラコガネ、クサギカメムシの幼虫、アシナガキンバエ、カノコガ、ヨツスジヒメシンクイ等の極々普通種ばかりであった。そこで、日向だが伐採丸太に期待して行ってみると、クビアカトラカミキリ、エグリトラカミキリ、アシナガオニゾウムシが這っていたものの、走り回って撮影チャンスを与えてくれなかった。

<アシナガキンバエ>

<クサギカメムシの幼虫>
<今日出会った主なもの>花/ドクダミ、ヒルガオ等。昆虫/クビアカトラカミキリ、エグリトラカミキリ、アシナガオニゾウムシ、カシルリオトシブミ、ウリハムシ、クロウリハムシ、セマダラコガネ、クサギカメムシの幼虫、アシナガキンバエ、カノコガ、ヨツスジヒメシンクイ等。

<アシナガキンバエ>

<クサギカメムシの幼虫>
<今日出会った主なもの>花/ドクダミ、ヒルガオ等。昆虫/クビアカトラカミキリ、エグリトラカミキリ、アシナガオニゾウムシ、カシルリオトシブミ、ウリハムシ、クロウリハムシ、セマダラコガネ、クサギカメムシの幼虫、アシナガキンバエ、カノコガ、ヨツスジヒメシンクイ等。
posted by 花虫とおる at 20:25| Comment(0)
| 港北区